top of page

「エアコンに付着するカビ菌」の巻

更新日:2021年7月19日

関東地方は、梅雨空の日々が続いています。

気温も高く、湿度も高く、

ジメジメ、ムシムシと… 私の一番苦手な季節です。

窓を開けていても風通しの悪いときは、

エアコンをつけて、冷房または除湿で

気温や湿度をコントロールしています。


4月の初旬、

我が家のエアコンをクリーニングしましたが、

室内機の熱交換器部分やファン部分には

かなりのホコリがついていました。


このホコリの中には、

有害なカビ菌が繁殖しているとのことなので

少し詳しく調べてみました。


繁殖する主なカビの正体は、

トリコスポロンとアスペルギルス。

なにやらロボアニメにでも出てきそうな名前ですが、

これがなかなか厄介な存在らしいのです。



トリコスポロン

トリコスポロン




アスペルギルス




これらのカビ菌は、

エアコンのフィルター、熱交換器、ファンなどに付着します。


室温20度前後、湿度60%前後で活動を始めて

高温多湿になるほど繁殖を進めていき、胞子を飛ばします。

その胞子がエアコンの運転によって部屋中に拡散されて

体内に吸引されます。


これらのカビ菌を体内に吸引することによって

咳やくしゃみ、発熱、過敏性肺炎などの呼吸器症状を

引き起こすとされています。


たとえば、

屋外や勤務先では症状は出ないのに

自宅にいてエアコンを使っていると

咳やくしゃみが出る。。

そんな症状にお悩みの方はいらっしゃいませんか?

その症状は、このカビ菌が原因かもしれません。


新型コロナウィルス感染拡大防止のため

不要不急の外出を控え、ご自宅に滞在する時間も

増えていると思います。


この夏、

ご自宅で快適に過ごすためにも

エアコンクリーニングをご検討されてはいかがでしょうか?




閲覧数:64回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page